Recruit 採用情報

メッセージ

Body Pioneer株式会社・代表取締役の河合 眞哉です。
2011年11月にBodyPioneer株式会社を設立いたしました。
右も左も分からない若者が起業し、周囲からは『早いんじゃないか?』という声もありましたが、自分ならきっと理想の会社、理想の社会を作れると根拠のない自信と共に3名でスタートしました!

多くの困難という壁にぶつかってきましたが、逃げずに一つ一つ向き合って乗り越えてくることが出来ました。『自分は器用な人間ではない。それを受け入れて不器用だからこそ一生懸命向き合う』ご迷惑をおかけしてきましたが多くの方々に支えられて、ここまで何とかやってこれました。

社員と共に『豊かに生きる』の理念の基、従来のカタチに捉われずに新しいカタチ、新しいサービスを目指して頑張っています。これからも慢心することなく、初心を忘れず『豊かに生きる』サービス創りをしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

メッセージ

設立の思い

起業するきっかけを教えてください。

真のリハビリテーションを提供したい!

私が一般病院に勤務していた時の事です。大腿骨頸部骨折で手術をされたご高齢の患者さんを担当した時がありました。患者さん自身の努力が実り自分の足で歩いて退院されていかれました。ところが、6ヶ月の定期検診の時にリクライニングの車椅子で来院されました。私は驚いて『あんなに元気に歩いていたのに・・・・、何故?』と聞くと、ご家族から『家でも、デイサービスでもずっと座っているだけ』とお聞きしました。『退院した後は、リハビリを受けられないのか?介護保険にはリハビリはないのか?』と憤りにちかい感情を抱きました。街を歩くと時折『リハビリデイサービス』という看板を目にしていたため、デイサービスでもリハビリはされているものだと思い込んでいました。よくよく調べていくと・・・マシンのみサービス提供、しかも数分程度のリハビリ時間。

これでは、身体機能の向上は見込めません。
リハビリという言葉にはプラスイメージはあります。しかしサービスの質は置き去りにされ、『リハビリ』という言葉は営利目的に使われてしまっていることが現状です。理学療法士である事に誇りを持っていた私としては、何とか現状を変えたいと常々思っていました。『誰か・・・、この現状を変えてほしい!』と、そう思っていました。いわゆる他力本願です。日々悶々としていましたが『たった一度の人生!出来るか出来ないかじゃない、やるかやらないか。やらない後悔だけはしたくない。やれる!』と、全く根拠のない自信と若さゆえの勢いだけで起業しました。『真のリハビリテーションを提供したい! 』これが起業のきっかけです。

実際に、リハビリ特化型デイサービスを展開されてどうですか?

豊かに生きてもらうための手段の一つとして理学療法を使おう

クリニックや病院勤務の時は、理学療法が楽しくて仕方ありませんでした。1mm関節を動かすだけで大きな動きの変化が出たり、理学療法を通して患者さんが良くなったりすることにやりがいを見出していました。今でも、職人技を追求する治療は大好きですが、デイサービスでリハビリを提供するようになって大きく変わったことがあります。それは、リハビリ技術は、利用者さんの「復職したい」や「住み慣れた家で暮らし続けたい」などの想いを叶え、初めて素晴らしく意味のある技術と言えます。更に、誰か特定の人しか出来ない技術では社会を変えることはできないのではないかと思うようになりました。利用者さんが望む生活レベルを実現できなければ『理学療法』は『自己満足』になってしまいます。『自分は理学療法がやりたいのか?それとも、目の前の人を本当に喜ばせたいのか?』と葛藤し続けて『目の前の人を幸せにするため、豊かに生きてもらうための手段の一つとして理学療法を使おう』と思いました。理学療法にこだわり過ぎず、従来のデイサービスの形に捉われ過ぎず、目の前の利用者さんが喜び、そのサービスが当たり前の社会になる事を目指していこうと思っています。

デイサービス以外にも、他の事業をされている理由を教えてください。

訪問看護・訪問リハビリについて

訪問看護・訪問リハビリについて

―点ではなく線!線から面のサービスを提供したい

デイサービスの利用者さんで、娘さんの結婚式でバージンロードを一緒に歩きたいという方がいらっしゃいました。半年間の過酷なリハビリを頑張って目標を達成したのですが、その後しばらくしてから体調を崩して当デイサービスの利用が中止になってしまいました。その時に、『通院できなくなったら私達の担当じゃありません。』と自分たちが言っている気がして悔しくて仕方ありませんでした。そして、利用者さんに対する無責任感を感じました。『デイサービスに通えなくなっても、私達が胸を張って提供できるサービスを新しく作っていきたい!』『点ではなく線!線から面のサービスを提供したい』と思い、訪問看護および訪問リハビリの事業をやりたいと思いました。そのきっかけから2年ほどの時間がかかりましたが、諦めずに計画、準備してきて良かったです。

居宅介護支援事業所について

居宅介護支援事業所について

私達は介護保険分野でも胸を張って良いリハビリサービスを提供しています。私達のリハビリを見てご理解いただけるケアマネージャーさんもいらっしゃれば、親会社のデイサービスを利用させる方もいらっしゃいました。それぞれ事情はおありかと思いますし一概に決められませんが、私達が考えるケアプランは『一番に利用者さんの目線』だと考えます。『自分の親だったら、こんな風にサポートして自立した生活に繋げてもらいたい』という想いを担当の利用者さんのケアプランにも実現していきたいと考え、居住介護支援事業も展開しています。当社のケアマネージャーは、主語が必ず『利用者さん』でケアプランを考えています。

Koco菜 Diningについて

Koco菜 Diningについて

食から幸せに豊かに生きる

ある時、デイサービスの利用者さんが入院しました。スタッフ達は『せっかく元気になってきたのに・・・。退院してきたらゼロからリハビリのやり直しだ・・』と、話をしていました。2カ月後に、その利用者さんが退院してデイサービスが再開になった時、全スタッフが驚きました。『入院する前より元気になってるーー!!』理由は、1日3食栄養のとれた食事を摂っていたのです!
高齢のお一人暮らしの方にとって、3大栄養素を考慮して毎食作るのは大変です。当たり前のことですが、健康は、運動だけではなく『栄養』が大切な事を痛感しました。その瞬間から『私達も、いつか栄養バランスのとれた美味しい食事を提供したい!』と思い始めました。塩分制限、糖分制限しても限りなく美味しく、低農無農の野菜、添加物食品や遺伝子組み換え食品は一切使わない『本当に安心安全で美味しいご飯』を提供して『食から幸せに豊かに生きる』事にこだわりたいと思いKoco菜 Diningをオープンしました!

どんな会社を創っていきたいですか?

一人一人の個人が持つ魅力、個性、強みを引き出して会社理念である『豊かに生きる』を達成していきたい

私達は『胸を張って良いサービス』と言えるサービスを行っていきたいです。私一人では微力です。到底、全てのサービスを提供する事は出来ません。全社員が同じものを、同じところを見ている必要があります。女性もいれば男性もいます。理系もいれば文系もいる。性別、育った環境、特技、考え方、生き方、それぞれ違います。一人一人の個人が持つ魅力、個性、強みを引き出して会社理念である『豊かに生きる』を達成していきたいのです。『豊かに生きる』を達成する手段は無限にあります。社員一人一人の能力を発揮できるサポートが出来る会社を創っていきたいです。『あれをやれ』、『これをやれ』といった指示は人を成長させません。『あれやりたい』、『これやりたい』といった意欲を持って人は成長します。人の成長なくして会社の成長はありませんし、私自身の器以上に会社は大きくならないと思っています。社員と共に私自身も成長していきたいですし、社員全員の成長と共に会社も成長し、より豊かな生活に繋がるサービスをどんどん提供していきたいと思います。そんな会社を創っていきたいです。

今後、どんな社会を実現していきたいですか?

それでも必ず誰かの役に立っていますし、誰かの生きる支えになっています。

『人はどんな時に幸せを感じるのでしょうか?』という質問に答えられますか?
• 人に愛されること
• 人にほめられること
• 人の役に立つこと
• 人から必要とされること
と、日本理化学工業株式会社の大山隆久社長が答えました。幸せという無形なものを文章化した大山社長に感激したのを覚えています。私は、高齢者や難病疾患や運動器疾患、中枢神経疾患のリハビリテーションに携わってきました。多くの方は『出来ない事』に目を向けて『早く死にたい』や『自分はお荷物だから、家では従うだけ』などの発言をしてしまいます。確かに加齢や疾患などで身体機能の低下が起きると『出来ない事』は増えるかもしれません。ですが、それでも必ず誰かの役に立っていますし、誰かの生きる支えになっています。私達が提供するサービスでそういった方々に居場所や心の拠り所を提供し、必要性を感じて頂きたいです。私達から出来る事を最大限やって行く。そして、そのサービス自体が世の中の常識になることを切に願っています。そんな社会を実現していきたいです。

ピッチ資料

募集要項

  • 新卒採用
職種 (1)【正社員】介護職員
(2)【正社員】トレーナー
(3)【正社員】リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)
(4)【正社員】看護職員
仕事内容 (1)【正社員】介護職員
リハデイでの介助業務や運営に関わる業務
(2)【正社員】トレーナー
リハビリ補助や運動指導や運営に関する業務
(3)【正社員】リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)
リハデイでの、利用者リハビリや運営に関する業務
(4)【正社員】看護職員
応募資格 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方
(2014年4月~2022年3月 卒の方)
勤務地 東京
勤務時間 【固定時間制・標準労働時間制】
勤務時間:8:30~17:30(休憩:1時間)
給与 (1)【正社員】介護職員 (2)【正社員】トレーナー
介護職員・トレーナー(無資格)
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
月給:239,100円(固定残業代含む、一律手当含む)

固定残業代/月:30,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給
備考:別途3ヶ月に1回12000円の特定処遇改善手当の支給あり

介護職員・トレーナー(資格有)
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
短大 卒業の方
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
月給:256,200円(固定残業代含む、一律手当含む)

固定残業代/月:30,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

専門/高専/大学/大学院 卒業の方
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
月給:256,200円(固定残業代含む、一律手当含む)
※基本給:256,200円

固定残業代/月:30,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

備考:別途3ヶ月に1回16,500円の特定処遇改善手当の支給あり

(3)【正社員】リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士)
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
月給:268,000円(固定残業代含む、一律手当含む)

固定残業代/月:35,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

(4)【正社員】看護職員
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方
月給:290,000円(固定残業代含む、一律手当含む)
※基本給:220,000円

固定残業代/月:30,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給

短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方
※過去入社月実績を表記しています(2022年4月支給)
月給:290,000円(固定残業代含む、一律手当含む)
※基本給:220,000円

固定残業代/月:30,000円/20時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給手当
休日・休暇 週休2日制(日曜日固定休み+月曜日~金曜日)
自由休暇あり

年間休日:110日
有給休暇:10日~20日
休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇
福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
その他:社内表彰制度・昼食補助・サークル活動・資格取得支援・奨学金返済支援・ハネムーン休暇などの特別休暇制度
職種
仕事内容
応募資格
勤務地
勤務時間
給与
休日・休暇
福利厚生

採用の流れ

  • エントリー

  • 会社説明会

    同日に筆記試験
    グループ面談を実施

  • 適正検査

    Web
  • 一次面接

    Web
    対面
  • 最終面接

    対面
  • 内定

エントリーフォーム

BODY PIONEERへ入社をご希望の方は、必要事項を入力の上、以下フォームよりご応募ください。フォームから送信ができない場合は、お手数ですが「h.oohira@bodypioneer.net」までご連絡ください。

また、フォームにご記入いただきます個人情報は、お問い合わせへの対応に必要な範囲のみに使用し、無断で他目的に使用することはありません。当社の個人情報保護方針を確認いただきご同意の上で送信ください。

    必須 希望職種
    必須 お名前
    必須 お名前(フリガナ)
    必須 メールアドレス
    必須 メールアドレス(確認)
    必須 志望動機
    必須 自己PR
    必須 添付資料
    • 履歴書
    • 職務経歴書
    LINE
    Body Pioneer人事部
    @305ixqgt
    LINE QR Code
    LINEで応募する
    LINE
    L I N E