
利用者様本位のケアプランを作成し、利用者様の豊かな生活に繋げます!
BPケアプランセンターは各種在宅サービス・介護保険施設のご利用に必要な要介護認定の
申請代行やケアプランの作成など、介護にまつわる業務をご家族に代わり行い、高齢者の方
およびご家族の、いきいきとしたゆとりある生活をサポートするため、各種看護・介護サービス
を適正にコーディネートいたします。
介護に関してご不明な点がございましたら、お気軽にケアプランセンターまでお問い合わせください。
豊かな経験を持つスタッフがご家族様をサポートします。
【サービス内容】
・介護に関するご相談(要介護認定申請手続き代行)

まずは、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。
また、市区町村からの依頼により、かかりつけのお医者さんが心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。
その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。
介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。
ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。
介護保険のサービスを利用するときは、まず、介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。
ケアプランに基づき、介護サービス事業所と契約を結び、サービスを利用します。
【要介護1~5と認定された方】
■在宅のサービスを利用する場合→居宅介護支援事業者(介護支援専門員)に介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらいます。
■施設のサービスを利用する場合→施設の介護支援専門員がケアプランを作成。
【要支援1~2と認定された方】
ケアプランは、地域包括支援センターに作成を依頼することができます。
※地域包括支援センターはお住まいの市町村が実施主体となっています。
詳しくは、最寄りの市区町村にお問合せ下さい。
【ケアマネージャー募集!!】 (採用枠:1名 H27.4.6現在)
当社では、経営理念である『豊かに生きる』を追及し、利用者目線、利用者の立場になってケアプランを作成して頂けるケアマネージャーを募集しております。
当社の事業所の利用強要などは一切行いません。
『利用者が一番豊かに生きられるプラン』を優先してケアプランの作成をお願い致します。
詳細はこちらをご覧ください。